地域別の食べ物

今川焼をなんて読んでますか?

今川焼きの名前のルーツ

今川焼きは小麦粉の生地に餡を入れて金型で焼いたも和菓子であり、今や日本全国どこででも食べられているお菓子です。
全国では大判焼きとしての名称が使われており、お店で売られる事も多いです。
コンビニでも冷凍で売られているようなポピュラーな和菓子であり、庶民のお菓子と言えるでしょう。

今川焼きとなぜそのような名前になっているのかは、もっとも有力な説は、江戸時代に東京千代田区にあった今川橋近くで販売されており、人気と共に広がり今川橋のお焼きとして今川焼きとなった、というのが有力説です。
鯛の形をした鯛焼きも今川焼きから派生したお菓子であり、小麦粉の生地を使い中に餡を入れて焼いた似たようなお菓子は、全国にあります。

すでに明治時代には庶民のお菓子となっており、今川焼きがあるために銀座では洋菓子の進出は困難だと言うほどでした。
お店で売られているほかにも、お祭りの屋台でも鯛焼きと同じくよく見られる売られているお菓子であり、お祭りでの定番商品とも言えます。

御座候

今川焼きは、日本全国に広がっている和菓子であり、すでに各地域で呼び方が違っています。
大判焼きとも呼ばれることがあり、北海道や青森などの東北ではお焼き、大阪や山口、九州では回転焼き、西日本では太鼓まんや太鼓焼き、広島では二重焼きと呼ばれています。
また小判焼きという地方もあり、驚くことに台湾でもあるお菓子であり、車輪餅や紅豆餅と呼ばれています。

このようにどこの地方でも、呼び名は違いますが、焼き物としての名称になっており、名前を聞くと焼き物だとわかります。
しかしこれが愛媛県の姫路では「御座候」と呼ばれています。
姫路市周辺でしか通じない呼び名であり、この名称は他の地域では通じません。

実は今川焼きは愛媛県でも市内の工場で製造されており、その1つの姫路の工場の商品名が御座候となっています。
もともとは今川焼きを製造している姫路の工場の会社名でしたが、そのうち御座候の回転焼きと呼ばれるようになり、いつしか御座候と短くなって定着しました。

あじまん

秋田県や山形県でも今川焼きは違う名称で呼ばれることがあり、それが「あじまん」です。
正確には今川焼き風の焼きまんじゅうということになりますが、十勝産の小豆をしようした無添加の焼きまんじゅうとなっています。

株式会社あじまんという会社が製造する商品の1つであり、もともと会社の周辺で小規模店舗を出して展開していたのが、広まって有名になりました。
会社は山形県にありましたが、秋田にも商品は広がっていき、山形県のみならず秋田県でも「あじまん」は有名となります。
このようにして、日本全国に今川焼きや、それに似たような焼きまんじゅうが多数展開しています。