地域別の食べ物

秋田の「だまこ鍋」

だまこを使った鍋

秋田の鍋というときりたんぽが有名であり、潰した米を串に刺して焼いたり鍋にいれて食べる料理です。
秋田で有名な鍋料理ですが、今やきりたんぽはスーパーなどでも売られているので、食べたことのある人もいるでしょう。

そんなきりたんぽに似たような鍋がだまこ鍋であり、だまこという食品を使用して鍋の材料にします。
だまこと言っても名前が似ているから卵かもしれない、とイメージするかもしれませんが、これはご飯を軽く潰して丸めておにぎりのようにしたものです。
きりたんぽが米を串に棒状にするのに対し、だまこは丸めて玉状にして鍋に入れます。

秋田の方言で「まるめる」という意味の「だまける」から、または秋田でお手玉を意味する「だまこ」からきていると言われています。
だまこを作るときはやはり、秋田のお米「あきたこまち」を使い、炊いてからボールなどに入れてスリ棒などで潰していきます。
ちなみに秋田では、すりつぶすことを「はんごろしにする」と言い、特に東北の人は物や食べ物を人のように言って扱うことも多いです。
雑貨なのに「あいつ」「こいつ」などと言うことあり、はんごろしにするもその1つでしょう。
そしてご飯をすりつぶしたら、小さく丸めて出来上がりです。

その他の材料

・セリ

鍋の材料としては、長ネギやマイタケ、ゴボウや鶏もも肉など、鍋の食材となるものをいくつか用意します。
野菜などをこのほかにも用意しても良いでしょう。
そして忘れてはならないのが、セリであり、秋田で取れたセリを是非とも用意しておきましょう。
セリは根から香りがしますので、香りを出すのにも使われており、良く洗って根っこを取らずに鍋に入れます。

・鶏ガラスープ

だまこ鍋のベースとなる味は鶏ガラであり、時間があれば鶏ガラからじっくりと出汁を取っても良いですが、時間の無い方は鶏ガラスープがパックで売られているので、それを使うと良いでしょう。
鍋はセリで香りが強くなっているので、その味をまとめるには、鶏ガラのスープがマッチしているのです。

もしも鶏ガラを鍋に入れたいという方は、少しコツが必要です。
1、鍋に鶏ガラと水を入れて中火にする。
2、沸騰したらざるに鶏ガラを入れる
3、鍋を水ですすぎ、汚れが多いならさっと洗う
4、鶏ガラを水で洗い、鍋に入れる。

このようにして、鶏ガラを使う前には、一度鍋で鶏ガラ自体を煮て火を通しておきます。
こうすることによって、鶏ガラの随からも出汁が出るようになるのです。
そうやって鶏ガラを鍋に入れて食材も入れると、アクが出てくるので、適度に取りながらだまこ鍋をいただきましょう。
鍋の中で野菜の味がスープに染みて、だまこにも鶏ガラと野菜の味が染みてとても美味しいです。